営業時間 | 午前9時~午後5時(受付終了午後4時45分) |
住所 | 京都市左京区一乗寺門口町27 |
内容 | 徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のために造営した山荘であり、狩野探幽によって中国の詩家36人の肖像画描かれ詩仙の間の四方の壁に飾られている。詩仙堂は正確には凹凸窠 (おうとつか)と言い、建物や庭園が山の斜面に沿ってつくられている。庭園は寛永18年(1641年)に石川丈山によって造営され、春 (5月下旬) のサツキと秋 (11月下旬) の紅葉が有名で観光客で賑わう観光スポットである。それ以外の季節でも静寂な雰囲気にししおどし(添水 (そうず))が静寂な庭園を響いて心を休ませることができる。 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(受付終了午後4時45分) |
住所 | 京都市左京区一乗寺小谷町十三番地 |
内容 | 慶長6年(1601)徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。寛文7年(1667)現在の一乗寺小谷町に移転された。寺内には本尊千手観音(伝運慶作)があり、枯山水である「奔龍庭」と苔と紅葉で有名「十牛之庭」が有名である。 |
営業時間 | 6:00~18:00(神苑拝観は8:30~) (3/1~14・10月は17:30・ 11~2月は17:00) |
定休日 | 10月22日午後のみ |
住所 | 京都市左京区岡崎西天王町97 |
内容 | 平安京遷都1100年を記念して創建された神社であり、1894年が日清戦争中であったために明治28年(1895年)に市民の総社として鎮座された。平安京の応天門・大極殿・朝堂院(社殿)を模した鮮やかな朱色の建築物が並ぶ。10月22日の時代祭行列は京都の三大祭りの一つに数えられる。 |
営業時間 | 10:00~18:00(受付17:30まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は開館) 年始年末 |
住所 | 京都市左京区岡崎円勝寺町124 |
内容 | 京都画壇をはじめとする近代日本画の名品を多数所蔵されており、2020年3月のリニューアルオープン後はコレクションルームが新設された。レトロと現代的な雰囲気の建築が人気の美術館である。 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都市左京区岡崎円勝寺町57−6 |
内容 | 祭神は稲荷大神であるが、創建時期や由緒等は不明である。ただ、燈明立てに猪目(ハート)になっていることもあり、隠れた恋愛スポットになっている。白川沿いの風情ある場所に建てられている。 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年始年末 |
住所 | 京都市左京区岡崎東天王町51番地 |
内容 | 平安京遷都の時に桓武天皇が平安京鎮護のため四方に建立された社の一つ。ご祭神は速素盞嗚尊と奇稲田姫命の夫婦神、その御子の三女五男八柱御子神を祀る。869年(貞観11)清和天皇が社殿を再建し、室町幕府8代将軍の足利義政らが社殿を修造した。古くより兎が氏神様のお使いと伝えられ、多産な兎から安産の神、縁結びの神として厚く信仰されている。 |
営業時間 | 24時間利用可能 |
定休日 | 年始年末 |
住所 | 京都市左京区 |
内容 | 銀閣寺(北端)と若王子神社(南端)の間を結ぶ約2kmの散歩道である。京都大学教授であった西田幾多郎が毎朝の散歩で思想を深めたことにが名前の由来。脇おに流れる運河は琵琶湖疎水であり南から北へ流れている。桜の名所であり、橋本関雪(日本画家)によって寄贈された桜が並び、四季折々の表情を見せてくれる。 |
営業時間 | 8:40~17:00(3月~11月) 8:40~16:30(12月~2月) |
住所 | 京都市左京区南禅寺福地町 |
内容 | 日本の禅寺でも最も格式が高く、京都五山・鎌倉五山の上におかれる別格扱いの臨済宗の寺院である。三門は石川五右衛門の歌舞伎で有名なシーンで描かれており、方丈庭園は小堀遠州作の「虎の子渡し」と呼ばれて江戸時代初期の代表的な枯山水である。境内には琵琶湖疎水が流れる水路閣もありインスタスポット(写真撮影)としても有名である。 |
記事 | http://www.nanzen.net/index.html |
営業時間 | 10:00~16:30 (閉門17時) |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都市東山区大和大路通四条下る小松町 |
内容 | 建仁2年(1202年)に栄西禅師により建立された臨済宗建仁寺派の大本山である。応仁の乱で焼失後に安岡寺恵瓊により再興された。俵屋宗達の『風神雷神図屏風図』や法堂天井の畳108枚分の大双龍図が有名である。 |
営業時間 | 6:00~18:00・18:30(季節によって違う) *夜間特別拝観もあります |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都市東山区清水1丁目294 |
内容 | 清水寺は法相宗系の寺院で、平安京遷都以前からの歴史をもっており創建は778年とされる。創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、1633年に現在の伽藍はそのほとんどがに再建された。1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されている。また、石山寺(滋賀県)・長谷寺(奈良県)などと並び、日本でも有数の観音霊場である。 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都市東山区清水一丁目317 |
内容 | 地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。社殿は1633年に徳川家光により再建されており、明治時代に神仏分離令により清水寺から独立して地主権現社から地主神社と改められた。 |
営業時間 | 24時間営業 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都府京都市東山区東小物座町339 |
内容 | 1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで琵琶湖疎水で京都~大津間の船を運航するために敷設された全長582m(世界最長)の傾斜鉄道跡になる。現在は京都市の文化財に指定されており、約90本のソメイヨシノやヤマザクラが廃線路の両側に植えられており、観光客で賑わう桜の名所でもある。 |
営業時間 | 6:00 – 17:00(夜の特別拝観除く) |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 |
内容 | 聖徳太子が創建したという寺だが、室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされた。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元(池坊)でも知られる。昔からここが京都の真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残る。京都の中心地である四条烏丸か烏丸御池から歩いていける距離にあります。 |
営業時間 | ■開城時間 8:45~16:00(閉城 17:00)(10月~6月) 8:00~17:00(閉城18:00)(7月~8月) 8:00~16:00(閉城17:00)(9月) ■二の丸御殿 8:45~16:45(9月~6月) 8:45~17:15(7月~8月) |
住所 | 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
内容 | 慶長8年(1603年)に徳川家康によって建てられ、寛永3年(1626年)に3代徳川家光によって増築が行われ現在の規模となった。国宝や需要文化財も多く大政奉還の場となった二の丸御殿では、鴬(うぐいす)張りの廊下や、狩野派絵師の手による障壁画が有名である。 |
記事 | https://kansai.harumakisan.com/archives/54 |
営業時間 | 終日参拝可能 |
住所 | 京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614 |
内容 | 金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とし、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)の三柱の神をお祀りしています。金山毘古命は金・銀・銅をはじめとする全ての金属類、鉱山、鉱物(鉱石)を護り給う神とされている。「邸内社」でありながら、ご参拝を願う人々が絶えず、明治16年に現在の社殿が整備された。 |
記事 | https://kansai.harumakisan.com/archives/48 |
営業時間 | 10:00~18:00 *季節により営業時間が変わります。HPを確認してください |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都市下京区観喜寺町35-1 |
内容 | 2012年に内陸型の水族館としてオープンをした。「水と共につながる、いのち。」をコンセプトに、国の特別天然記念物オオサンショウウオやイルカスタジアムなどが人気。ペンギンの相関関係はファンが多い。京都駅に近い梅小路公園の中心であり、JR山陰本線「梅小路京都西」の開業により、利便性が増した水族館である。 |
営業時間 | 終日参拝可能 |
住所 | 京都市伏見区深草藪之内町68 |
内容 | 御祭神である稲荷大神が鎮座されたのが、奈良時代の和銅4年(711)であり、五穀豊穣、商売繁昌の神として民衆の篤い信仰を受けてた。全国に30,000社程度ある稲荷社の総本宮でもある。日本人観光客だけでなく外国人観光客にも人気の神社である。 |
記事 | https://kansai.harumakisan.com/archives/32 |
営業時間 | 9:00~17:00(冬は16:00まで) |
定休日 | 年中無休(但し大雨、大雪等は閉園) |
住所 | 京都市西京区中尾下町61 |
内容 | 約120頭にニホンザルが野生の状態で暮らしています。山頂まで登っていく必要があるので、軽装をお勧めしますが、四季折々の自然の中で暮らすニホンザルと接することができる場所です。山頂の展望台では京都を一望できるため、1年を通して楽しめる観光地です。 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 12月30日~2月末 ※HPで要確認 |
住所 | ■トロッコ「嵯峨嵐山」 京都市右京区嵯峨天龍寺車道町 ■トロッコ「亀岡」 京都府亀岡市篠町山本 |
内容 | トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの片道7・3キロメートルを約25分で結んでおり、保津川の四季を楽しむことが出来る。 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
内容 | 慶長年間(1596〜1614)に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創されている。本堂は小早川秀秋の尽力を得て伏見桃山城客殿を移築しており、仁王門が大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築された寺院である。 |
営業時間 | 9:00~16:30(3月~11月) 9:00~17:00(4・5・10・11月の土・日・祝) 9:00~15:30(12月~2月) |
定休日 | 年中無休 臨時宗教式典、気象状況により休観となります。 |
住所 | 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 |
内容 | 空海が五智山如来寺を建て野ざらしの遺骸を埋葬した後に、法然が念仏道場として今の寺名に改めた。境内8,000体の石仏・石塔群は、化野に葬られた人たちの墓である。伝承によれば、空海(弘法大師)が五智山如来寺を建て野ざらしの遺骸を埋葬したのが弘仁2年(811年)である。後に、法然が念仏道場を開き念仏寺となった。本堂は江戸時代に再建されたものであり、境内には約8,000体の石仏・石塔群は、化野に散在していた無縁仏を掘り出して集めて葬られた人の墓である。 |
営業時間 | ■庭園(曹源池・百花苑) 8:30~17:00 (受付終了16:50) ■諸堂(大方丈・書院・多宝殿) 8:30~16:45 (受付終了16:30) ■法堂「雲龍図」特別公開 9:00~16:30 (受付終了16:20) |
定休日 | ■庭園(曹源池・百花苑) 年中無休 ■諸堂(大方丈・書院・多宝殿) 行事等により諸堂参拝休止日あり ■法堂「雲龍図」特別公開 土日祝日のみ公開(春夏秋は毎日公開期間あり) |
住所 | 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 |
内容 | 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を伴うために暦応2年(1339年)に夢窓礎石を開山として創建された臨済宗天龍寺派の大本山であり、京都五山の第1位であった。8度の火災により創建当時の面影はなくなったが、夢窓礎石により作庭された曹源池庭園は、亀山や嵐山を借景にした池泉廻遊式であり日本で最初に史跡・特別名勝に指定された。 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都市右京区嵯峨野宮町1 |
内容 | 創建が800年頃の神社で伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が1年間ここに籠った場所である。京都で恋愛成就の神社で有名なのが地主神社と野宮神社である。 |
営業時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10-2 |
内容 | 日本で唯一の髪の毛に関する神社である。祭神は藤原采女亮政之(ふじわらのうねめのすけまさゆき)であり、亀山天皇とも縁が深く髪結職の祖とされる人物になります。神社自体は1961年(昭和36年)に京都市の理美容業界関係者らによって髪の健康を祈願し建立された。 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
住所 | 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20番27 |
内容 | みっふぃー桜きっちんは日本では嵐山・湯布院・軽井沢・倉敷の4ヵ所しかないお店になります。そのため、ここでしか購入できない商品が販売されています。みっふぃー桜べーかりーも併設されているのでミッフィーが好きな人は訪れるべき場所です。 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
住所 | 京都市右京区嵯峨朝日町 |
内容 | 平安時代後期の儒学者である清原頼業(きよはらよりなり)を祀った神社である。生前に清原頼業が好んだため桜が周囲に植えられたことで「桜の宮」と称されていた。鎌倉時代に後嵯峨天皇が牛車で嵐山を訪れた時に、神社の前で牛車の轅(ながえ:牛車をひっぱる部分)が折れてしまう。天皇はご祭神に気付かず前を通った非礼を詫び、「車折大明神」の号と正一位を贈られたことから車折神社と呼ばれるようになった。境内には芸能神社もあり、タレントや芸能関係の名が玉垣に書れている。 |